通勤・通学などの移動手段としても便利な「原付二種免許(小型普通二輪免許)」を取得して、これからの新生活をより快適なものにしてみませんか? 今回は125ccまでのバイクに乗れる原付二種免許の種類や取り方などについて解説します!

125ccでの原付二種バイクに乗れる『バイク免許』を得するための日数は? 新基準原付が施行されるまで待った方がいいの?

50ccまでのバイクに乗ることができ、現在はクルマの免許があれば付帯されている「原動機付自転車免許(原付一種免許)」。そのひとつ上のクラスの二輪免許として、125ccまでのバイクに乗ることができるようになるのが「小型限定普通二輪免許(原付二種免許)」です。(以下、原動機付自転車免許を「原付一種免許」、小型普通二輪免許を「原付二種免許」と表記します)

近年では気軽に乗れるEVモビリティなども登場し、街乗りを便利なものにしてくれる移動手段が多様化されたこともあり、2025年4月1日から制度改正された、いわゆる「新基準原付」の区分が導入されました。

新しく加わる“新基準原付”とは、総排気量:125cc以下、最高出力:4kW(5.4ps)以下のバイクに乗れる免許になる予定なので、「従来の原付免許があれば原付二種クラスにも乗れるようになるの?」と思われている方も多いかもしれません。

しかし、結論から言うと4月1日の法改正後も、現在の原付一種免許や、新しく加わる新基準原付の免許だけでは、原付二種クラスのバイクを運転することはできません。従来の50〜125ccまでのバイクを運転するためには、これまで通り「原付二種免許」以上の取得が必要になります。

そこで今回は125ccまでのバイクに乗れるようになる原付二種免許の種類や取り方などについて解説します!

原付二種免許には「MT免許」と「AT限定免許」の2種類がある

出典:PhotoAC

“原付二種免許”は、正式には「小型限定普通二輪免許」と呼ばれ、125ccまでのマニュアル・トランスミッションのバイクが運転できる「MT免許(小型限定普通二輪免許)」と、125ccまでのオートマチック・トランスミッション専用の「AT限定免許(AT小型限定普通二輪免許)」の2種類があります。

MT車を含む125ccまでの全てのバイクに乗れる免許

小型限定普通二輪免許(マニュアルトランスミッション車用)

クラッチ操作やギアチェンジの操作をマニュアルで行うスポーツバイクなどを運転するのに必要なのが「小型限定普通二輪免許(MT免許)」です。もちろん、後述する125ccまでのオートマチック車にも乗ることができます。

すでに普通自動車免許を持っている場合は、学科教習:1時限、技能教習:10時限を受講して卒業検定に合格すれば取得できるので、最短6日間で取ることができます。(普通自動車免許免許がない場合は、学科教習:26時限 技能教習:12時限を受講して卒業検定に合格すれば取得できます)

125ccスクーターなどのオートマチック車専用の免許

AT小型限定普通二輪免許(オートマチック車専用)

クラッチ操作やペダル操作の必要がない125ccスクーターなどのオートマチック車を運転できるようになるのが「AT小型普通二輪免許(AT限定)」です。AT車限定となるのでこの免許では125ccMT車には乗れません。

すでに普通自動車免許を持っている場合は、学科教習:1時限、技能教習:8時限を受講して卒業検定に合格すれば取得できるので、最短2日間で取ることができます。(普通自動車免許免許がない場合は、学科教習:26時限 技能教習:9時限を受講して卒業検定に合格すれば取得できます)

このように、原付二種/AT免許はクルマの免許を持っていれば、普通自動二輪免許を取得することに比べてかなり短い期間で取得できるので、忙しくてなかなか長期間の教習所通いができない人や、新生活の移動手段としてすぐにでもバイクの免許が欲しい方などにおすすめの免許区分なんです。

しかしながら、クルマの免許があれば50ccまでの原付一種モデルには乗ることができます。わざわざ125ccまで乗れる原付二種免許を取るメリットとは何なのでしょうか?

高速道路に乗らないなら原付二種免許があるとこんなに便利!

法定速度は普通のバイクと同じ最高60km/hまでOK!

125ccまでのバイクに乗ることができる「小型限定普通二輪免許/AT」は、250cc以上のバイクやクルマと同様に、その道路に指定されている法定速度で走ることができます。

高速道路に乗ることはできませんが、一般道は普通のクルマやバイクと同じ60km/hまでの速度で走ることが可能になるので、移動時間の短縮や快適なツーリングも楽しむことができるようになります。

二段階右折が不要!

50ccまでの原動機付自転車を運転できる「原付一種免許」では、決められた条件の交差点で右折をする場合『二段階右折』が必要になりますが「小型限定普通二輪免許/AT」は、この二段階右折も不要となり、普通のクルマやバイクと同じように右折車線で右折することができます。

二段階右折の煩わさしさがなくなることで、よりストレスフリーな運転ができるようになります。

タンデム走行(二人乗り)もOK!

125ccまでのバイクが運転できる「小型限定普通二輪免許/AT」があれば、タンデム走行(二人乗り)も可能になります。

ちなみに、パッセンジャーを乗せて気軽に街乗りやツーリングに出かけることができますが、タンデム走行は免許取得から1年以上が経過している必要がありますので、そこはご注意くださいね。

ファミリーバイク特約もOK!保険や維持費がリーズナブルでお財布に優しい!

125ccまでの小排気量車の多くは燃費性能にも優れているモデルがたくさんあり、車種によっては1リットルあたり50km/L以上も走ってくれる車種も珍しくありません。

また、任意保険がクルマのファミリーバイク特約で加入できるので、保険料や維持費を大幅に抑えやく、購入してからもお財布に優しいというメリットもあります。

つまり、原付二種免許は高速道路に乗れない以外は普通のバイクとほぼ同じ条件で公道を走ることができるおすすめの排気量なんです。

本格ロードスポーツからATスクーターまで!いま新車で買えるスズキ125cc原付二種クラスのラインアップがこちら!

いま買えるスズキの125cc/原付二種モデルには、前後17インチホイールの本格フルカウルスポーツ「GSX-R125」や、同エンジンを搭載した本格スポーツネイキッドの「GSX-S125」など、125ccモデルとは思えないほど完成度の高い車種がラインアップされています。

また、スズキは125ccのスクーターシリーズも多種多様。ラグジュアリーで機能満載の「バーグマンストリート125EX」、よりスポーティでアグレッシブな走りが楽しめる「アヴェニス125」、クラシカルなヨーロピアンデザインが美しい「アドレス125」など、デザインや使用用途で選べる3車種がラインアップされています。

(下に続きます)

原付二種免許で乗れる〜125ccまでの小排気量モデルは、街乗りや買い物に便利なのはもちろん、下道ツーリングやスポーツランまで楽しめる車種も揃っていますし、軽量な車体と手の届きやすい価格で入門バイクとしてもおすすめです。

これからバイクの免許が欲しいけど、長期で教習所へ通っている時間がない人や、街乗りに便利な二輪免許が直ぐに欲しい方は、数日間で取得が可能な「原付二種免許」で快適な新生活と新しいバイクライフを送ってみませんか?

125ccバイクで『自分にピッタリの1台』の選びかたは?

スズキファンのためのWEBサイト!