人生はじめてのバイクはどれを選べばいいのか? その答えは単純ですが、もし迷ったらひとつの参考までにどうぞ。

スズキ『GSX250R』の高評価が止まらない……

バイク免許を取得して『さあ何に乗ろう!』となった時、人によってはどれを選べばいいか分からないと感じてしまうことがあると思います。

でも本当のところの答えはシンプル!

個人的な意見ではありますが『自分でいちばん“カッコいい!”と思うバイク』を選ぶのが正解だと思っています。

我々『スズキのバイク!』編集部として、先日に普通二輪免許で乗れるバイクをまとめてみましたが今回はもうちょっとピンポイントで。

これは私(北岡)の感想なのですが……2024年モデル以降の『GSX250R』が本当に最高すぎて、乗る度に『これは良いバイクに成長したなぁ~』という気持ちが止まらないのです。

バイク初心者の人、そしてリターンライダー&ベテラン勢に本気でおすすめできる。まず最初は『バイク初心者の場合』でその理由をお話させて頂ければと思っています。

GSX250Rの『2024モデル以降』がバイク初心者におすすめの理由

まず押さえておきたいポイントが、おすすめの『GSX250R』は2023モデル以降だということ。

2023年にGSX250Rはエンジンの大幅なアップデートを受けました。この進化が果てしなく素晴らしい! 見た目は変わらないけど、2023年モデルでGSX250Rは「以前とは別のバイク」になったと考えていいとすら思っています。

でも買うなら2024モデル以降が絶対におすすめ!

GSX250Rは2024モデルでヘッドライトがLED化された

その理由はヘッドライトのLED化。単純に「白い光のほうがいい」だけなら2023モデルで、ヘッドライトの電球(バルブ)を白い光のものにカスタムするという方法もあります。

でもやっぱりメーカーがきちんとデザインしたLEDヘッドライトユニットの高級感には敵いません。

それにメーカー純正なら「光の色」だけじゃなく、明るさなどの品質も担保されています。カスタムで変なLEDバルブを入れると、逆に夜間走行で暗く感じたりすることは往々にあるので……

見た目の側面から言っても『はじめての1台を長く大事に乗りたい』なら、おすすめは新車 or 2024モデル以降となります。

バイク初心者の人に優しい運転のしやすさ

そしてGSX250Rがバイク初心者の人におすすめの理由の「乗ったらどうなの?」という側面では運転のしやすさがその最たる理由です。

まずはエンジンですが、GSX250Rのエンジンは他とはちょっと「目指しているもの」が違うということを知っておいてください。

低~中回転域重視のエンジン設計

GSX250Rというバイクはレーシーなフルカウルスポーツのスタイルですが、実のところ『最高出力』とか『最高速が何キロ』というものを大前提として求めていません。

これこそまさしく“スズキ流”の独自路線な発露なのですが『低~中回転域のトルク(力強さ)と扱いやすさ』こそが結果的にスポーティさにつながると考えているんです。世界の最前線で戦うレーシングマシンにおいてもその考え方は徹底されています。

というかこれ、実は逆です。

スズキは世界トップクラスのレースの最前線を戦う中で「ひとつの答え」として、エンジンは最高出力よりもトルクと扱いやすいパワーフィーリングが重要だと考えるに至った。その方針が市販車にも適用されています。

だからGSX250Rの最高出力は『27馬力』でしかありません。

周りを見回せば250ccクラスでも最高出力40馬力以上! みたいなバイクは今や普通にあります。

でもスズキのエンジンは違う。瞬間的なピークパワーではなく、エンジンをフルに使いこなすことを狙った設計で……あえての『MAX27馬力』です。

ちなみにひと昔のスズキ(1990年代までくらい?)は他メーカー以上のハイパワーエンジンを開発して市販車に載せていたりもしました。なので彼らにとって、馬力(最高出力)というものは「出そうと思えば出せる」ものです。

最高出力うんぬんはもう卒業した、とでも言えばいいでしょうか……

そして、その設計思想が副次的に「初心者でも抜群に運転しやすい」という結果を生んでいるんです。

発進や狭い道路での右左折、Uターンなどエンストが怖い状態でライダーを助けてくれる。これはもう他の同ジャンルの250ccスポーツとは比較になりません。だって最初に言ったとおり「そもそも目指しているものが違う」んですから。

初心者には『安心感』も大事

そこに加えて、もうひとつ覚えておいて欲しいのがフロントタイヤのこと。

GSX250Rは250ccスポーツバイクのほとんどが採用する一般的なタイヤサイズよりも『ワンサイズ太いタイヤ』を履いているんです。

それが生み出すのは「バイクを寝かせた時のどしっとした安定感」です。

そしてハンドリングもすこし優しくなる。これはスポーティさを極めようとするバイクの場合は逆にネガティブになる要素でもあります。サーキットでコンマ1秒を削るような走りがしたい場合は……ですが。

(下に続きます)

でもバイク初心者の人には恩恵のほうが絶対に大きい。先に言ったエンジン特性との合わせ技によって『安心できる』から自信を持って運転できます。

あまりバイクに詳しくない頃は最高出力に一定のロマンを感じると思います。私(北岡)もそうでした。だけど『現実的』に考えるとGSX250Rがとても優れているんです。

今回は街乗りやエンジン特性にスポットを当ててお話をしましたが、これはまだ序の口。次は「ツーリング性能」について触れてみたいと思いますが……誤解を恐れずに言えばGSX250Rって『なんだか大型バイクの隼みたい』なんですよねぇ……

NEXT▶▶▶GSX250Rのフィーリングは『隼』に似ているような?

スズキ『250ccバイクの選びかた』もあります!

スズキファンのためのWEBサイト!