GSX1100S KATANA(1981年 輸出仕様)
「“ケルンの衝撃”と称された、世界を切り裂く日本刀」
![画像1: GSX1100S KATANA(1981年 輸出仕様)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2022/09/09/4a21a8ac155a3391540455e264a0744589bbf28e.jpg)
GSX1100S KATANA(1981年 輸出仕様)
1980年のドイツ・ケルンショーにてプロトタイプが発表され、それまで見たことがない斬新なデザインと、日本刀をイメージさせる直接的なネーミングとカラーリングで登場した、スズキが誇る伝説の名車が『GSX1100S KATANA』です。
バイクファンの間では多く知られる、かの有名なハンス・A・ムート氏率いるターゲットデザイン社が車体デザインを担当。
1980年に輸出仕様として発売された「GSX1100E」のエンジンをベースとしながらも「80年代のスズキのフラッグシップモデルとして相応しいバイクを作る」と言う名目のもとに誕生しました。
![画像2: GSX1100S KATANA(1981年 輸出仕様)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2022/09/09/4bcf1bb2fe42f321e4e45a2f511101e89dc21316.jpg)
それまでのモーターサイクルのデザインの常識を覆し、あまりにも奇抜で独創的なフォルムは、賛否はありつつも世界中のバイクファンを熱狂させ「ケルンの衝撃」とも称されたほどの一大センセーションを巻き起こしました。
しかしながら、1980年代前半頃の日本国内では、750ccを超える排気量車を販売しないと言うメーカー自主規制があったため、GSX1100S KATANA(SA)は輸出仕様車として世界で発売されていました。
日本市場にも1981年秋頃から“逆輸入”というカタチで、海外モデルを購入することはできたようですが、流通コストや為替などの関係で価格が高騰し、簡単に手することはできないモデルでもありました。
そんなファンの熱い要望に応えて、翌年の1982年から排気量をスケールダウンさせた750cc版の「GSX750S」が国内で販売され、日本でのカタナ人気は更に加速していきました。
![画像: 1994 GSX1100S KATANA (SR)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2022/09/16/abfe8bba797274b05b63fe3db36c52124eb00346.jpg)
1994 GSX1100S KATANA (SR)
1990年頃には、いわゆる“ナナハン規制”が撤廃されたこともあり、1994年にファンの要望に応えるかたちで「GSX1100S KATANA(SR)」がついに国内発売。
マイナーチェンジを受けて国内発売されたGSX1100S KATANA(SR)は、新機構のパワーアシストクラッチを採用し、クラッチレバーの重さを軽減。また、油温を安定させるオイルクーラー、リヤクッションユニットへの別体タンク付倒立ガスショックアブソーバーの採用など、より熟成されたマシンへと進化します。
![画像: GSX1100S KATANA –FINAL EDITION–(2000年)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2022/09/09/2eda160463f2ef1e0264a2c305a987920ff9fac2.jpg)
GSX1100S KATANA –FINAL EDITION–(2000年)
その後、GSX1100S KATANAは幾度かのモデルチェンジやマイナーチェンジが行われ、1981年のデビューから約20年もの間、バイクファンから絶大な支持を受けました。
2000年には1100台限定のファイナルエディションが発売され、惜しまれつつもカタナの歴史は一度幕を閉じることになります。
現行車に例えるならどんな車種?
さて、ここからはあくまでもスズキのバイク編集部 岩瀬の個人的な主観で「現在のバイク」に置き換えてみる妄想企画です。
今回紹介した往年の名車「GSX1100S KATANA」を現代のモデルに例えるなら、もちろん新型『KATANA』しかないでしょう!
2000年のファイナルエディションから18年の時を経て、衝撃の復活を果たした新世代KATANAが登場したのが2018年のこと。
そこからわずか3年後に第二世代へと進化したのがこの最新モデルとなる「KATANA(2022年モデル)」です。
![画像: KATANA(ミスティックシルバーメタリック)車両価格:1,606,800円(10%消費税込み)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2022/09/09/56db859fe30057e9393d75080be872da211abfa5.jpg)
KATANA(ミスティックシルバーメタリック)車両価格:1,606,800円(10%消費税込み)
ただのカラーチェンジだけに留まらず、電位制御スロットル「スロットル・バイ・ワイヤ・システム」を新採用し、シフトアップ&ダウンの両方に対応する双方向クイックシフトシステムも標準装備されました。
さらに、電子制御システム「スズキ・インテリジェント・ライド・システム(S.I.R.S.)」や「スズキクラッチアシストシステム(SCAS)」も標準装備され、従来のスリッパークラッチよりもレベルの高いスムーズさと操作性を手に入れています。
![画像: KATANA(マットステラブルーメタリック)車両価格:1,606,800円(10%消費税込み)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2022/09/09/7e5226298767f20e7c345b46c0535d3d80fdda2e.jpg)
KATANA(マットステラブルーメタリック)車両価格:1,606,800円(10%消費税込み)
他にも第二世代カタナには、エンジンや走行中の振動を軽減してくれる「ラバーマウント」ハンドルが採用され、インストゥルメントパネルにも小変更が加えられるなど、各所がブラッシュアップされました。
(下に続きます)
全体のスタイリングこそ大きな変更はありませんが、これまでの印象をガラリと変える「マットステラブルーメタリック」と、継続色ながら各所のカラーチェンジが行われた「ミスティックシルバーメタリック」の2カラーがラインアップ中。
1981年から続くカタナの歴史を振り返ると、現在でも『KATANA』という名のバイクに新車で乗れるというのはとても幸せなことなのかもしれません。
スズキが世界を切り裂いた“刀”のDNAは、現在まで確実に受け継がれているんです。