何年ぶりかわかりませんが、バイクに乗っていて真剣に自分の乗り方を見つめなおす機会ができました。それを与えてくれたのは、たった15馬力の125ccのバイク。やっぱりバイクって、値段や排気量で価値が決まるものじゃないですね!

スズキGSX-R125とGSX-S125の先にあるもの

画像1: スズキGSX-R125とGSX-S125の先にあるもの

間違いなく、目からウロコの数時間でした。

最初に言っていた『軽いバイクはフワッと走らせる』っていうのは、私(北岡)として言い換えるなら『バイクの走りをつないで停滞を作らない』ということだと自分の中では結論しています。

バイクの動きを邪魔しないというのは大型バイクでも同じ基本中の基本ですが、その感覚が大きく変わったと感じています。

今までだってバイクの動きを妨げないようにしていたつもり。だけど実際は、パワーや性能に頼って誤魔化しながら走っていた、ということです。

要するにバイクに乗せられていた。

それを思い知る結果となりました……

画像2: スズキGSX-R125とGSX-S125の先にあるもの

自然に曲がろうとするバイクの特性を理解してから、その上で必要に応じてブレーキやスロットルで車体をコントロールする方法を足していくのが正しい手順。

そのプロセスを省いたままに走らせていたから、上達が望めなかった。

頭だけで、知識だけで『わかってる気になっていた』んです。

画像3: スズキGSX-R125とGSX-S125の先にあるもの

まだ最初の“気づき”レベルですけど、それを教えてくれたGSX-R125とS125の2台は、本当にスゴいバイクです。

走るだけで、色んなことがわかってくる。

ある程度スキルのある人が、さらに突き詰めて、真剣に速くなりたいなら『R』を。

でもシンプルにバイクを理解して上手くなりたいならば、ネイキッドの『S』で十分すぎる。

『S』は本当にとっつきやすくて、かつ正解までの道のりが近いから、間違いなく上達できます。

画像4: スズキGSX-R125とGSX-S125の先にあるもの

そしてボクは次の日、内モモが激しく筋肉痛になりました。

スピードなんてあまり出していないのに、車体をホールドする意識が普段と全然違ったことの証拠だと思います。

それも手伝って、さらに実感。

すべてのバイクを走らせる技術は、GSX-R125/S125の走りの延長線上にあるんです。

こういう『小さく、軽いバイク』をきちんと乗れないと、大型は乗れない。

瞬間の速さじゃない『正確性をもってライディングをつなげる』ことの大切さ。

それがどういうものかを、身をもって知りました。

画像5: スズキGSX-R125とGSX-S125の先にあるもの

やっぱりスズキ『GSX』の名前は伊達じゃない。

原付二種のレベルじゃない、超本気で作り込まれているバイクだからこその結果です。

そして125ccならではの適度なパワー感と軽さ、スリムさがあってこそ多くのことに気が付けたんだと思う。

それなのに考えてみれば、この2台は原付二種だから維持費の負担も少なく、普段は気軽に乗れる相棒としても活躍してくれるんだからお得感が強めですよね。

画像6: スズキGSX-R125とGSX-S125の先にあるもの

『自分はもう今より上手くなれない』なんて、勝手に限界を感じている場合じゃありません。

なんかこう軽くフリダシに戻ったような感覚です(笑)

もし、ボクと同じように『もっと上手くなりたい!』って願うライダーがいたら、この2台は真剣におすすめ。

(下に続きます)

ライダーとしての確実なレベルアップができる最高の教科書。

そのための最短距離がGSX-R125とGSX-S125という、正統派125ccスポーツです。

画像7: スズキGSX-R125とGSX-S125の先にあるもの

そして今、振り返ってみて感じているのは……

もっと乗りたいっ!

っていう気持ち。

本気で上手くなりたいと思うと、ライディングって奥が深くて難しい。

だからこそ、という部分もありますが……

やっぱりバイクって本当に、楽しい乗り物ですね!

最強125cc/スーパー原付二種スポーツのスズキ『GSX-R125』&『GSX-S125』の記事はこちら!

最新2021モデルの『GSX-R125』と『GSX-S125』の情報はこちら!

GSX-R125の『殿堂入り記事』はこちら

スズキファンのためのWEBサイト!

This article is a sponsored article by
''.