最初は“必要性”を疑問視していた「電子制御サスペンション」だけど、乗ってみたら「いるか要らないか」じゃなくて「欲しいか欲しくないか」に変わってしまいました。そして、自分には到底手が届かない『GSX-S1000GX』をそれでも「欲しい!」って思わせるのはココだと思うんです……!

「宝の持ち腐れ」にならない『GSX-S1000GX』がバイクライフをより豊かにする!

画像1: 「宝の持ち腐れ」にならない『GSX-S1000GX』がバイクライフをより豊かにする!

冒頭から電子制御サスペンションへの懐疑的視線で始まった今回の試乗ですが、終わってしまえばそんな疑念もきれいさっぱりどこへやら。

むしろ、このプレミアムツアラーの虜になってしまっていました。

はじめ「電子制御サスペンション」という響きは、自分のスキル的に縁遠いもののように感じていましたが、『GSX-S1000GX』に搭載されているものはむしろ真逆。

画像2: 「宝の持ち腐れ」にならない『GSX-S1000GX』がバイクライフをより豊かにする!

シーンに合わせて簡単にセッティングを変更でき、またその恩恵をわかりやすく体感できるから能動的にその機能を使う気にさせてくれます。

「高級な部分」が宝の持ち腐れになってしまうことは無く、「ただ高額なバイクにのっている」だけに留まらないというのが『GSX-S1000GX』の最大の武器であり魅力だと感じました。

画像3: 「宝の持ち腐れ」にならない『GSX-S1000GX』がバイクライフをより豊かにする!

……今回は特に怪我から回復したての腕へのダメージをバイクのおかげで大きく軽減できたので、個人的な上方補正が掛かっているかもしれませんが……。

そんなわけで、冒頭の「電子制御サスペンションは必要か?」という問いに自分なりの答えを用意するならば「必要かどうかで言えば、なくても何とかなる。でも欲しいか欲しくないかで言ったらとても欲しい!」というのが答えです!

ちょっと欲張りな回答になってしまいましたが、高級品の価値って大概、必要とか不必要の枠を超えた憧れとか欲望にあると思うんですよね……。

画像4: 「宝の持ち腐れ」にならない『GSX-S1000GX』がバイクライフをより豊かにする!

中でも『GSX-S1000GX』の「高級」は誰でもきちんと扱える範囲の代物だから、特に欲しい!と言い切れるのだと感じました。

そしてもちろん『GSX-S1000GX』の魅力は「電子制御サスペンション」だけにとどまりません。

ロングツーリングを意識した防風性能やクルーズコントロールといった装備をはじめ、スマートフォン連携機能「SUZUKI mySPIN」も高級感・快適性を高める重要な要素。

画像5: 「宝の持ち腐れ」にならない『GSX-S1000GX』がバイクライフをより豊かにする!

快適性はさることながら、150PSのモンスターマシンが「楽しんで操れるリッターバイク」に仕上げられている点もクロスオーバーツアラーとしての魅力を引き上げているように感じました。

慣れてしまえば足つきや車体サイズも同クラスの大型アドベンチャーに比べれば優しいと感じます。走行時の圧倒的快適性を考慮すると、自分のように自宅から会社まで往復40kmある身としては、通勤にも使いたくなるほどの親しみやすさがあります。

画像6: 「宝の持ち腐れ」にならない『GSX-S1000GX』がバイクライフをより豊かにする!

まぁ、200万円の高級車を消耗品の『アシ』にする勇気はないですが。

なにより今の私が『GSX-S1000GX』に夢を見たのはタンデムでのツーリング性能です。

一人でツーリングロードを流すのも爽快なバイクでしたが、試しにカメラマンさんを後ろに乗せて走った際、普段感じるブレーキング時のつんのめり感やタンデム特有のコーナリング時のリアの重い動きが解消されていることに驚愕。

画像7: 「宝の持ち腐れ」にならない『GSX-S1000GX』がバイクライフをより豊かにする!

これはマズイ……。

贅沢を知ってしまったことで、自分の中のタンデムに求める基準値が大きく書き換えられてしまったかもしれません……。

そして非常~~に私事ですが、モーターマガジン社に入社し早4年。
時間が過ぎるのは早いもので、環境の変化もめまぐるしく、ありがたいことにこんな自分にも婚約者なんて人ができました。

画像8: 「宝の持ち腐れ」にならない『GSX-S1000GX』がバイクライフをより豊かにする!

そしてこれまたありがたいことに、バイクの後ろに乗ってくれたりもするんだけれど、そんな大事な人を後ろに乗せるなら安心で快適な環境を用意したいと思うじゃないですか?

そうすると、今回試乗した『GSX-S1000GX』が一層魅力的に見えてくるんですよ!

以前は「バイクは一人で乗るものだ」なんて思っていたりもしたけれど、家族や友達、大事な人と……そんな楽しみ方があることをこのバイクに勉強させてもらいました。

画像9: 「宝の持ち腐れ」にならない『GSX-S1000GX』がバイクライフをより豊かにする!

以前のワインディング&スポーツジャンキーな自分からは想像できないくらい、随分と遠いところまで来たものです……。

まぁ、婚約者からお小遣い制度導入のニュースリリースが届いている自分には、この先逆立ちしても200万円の高級車なんて買えないんですけどね……。

でもきっと、これが世の中の旦那さん、もしくはお父さんライダーになるってことなのか、なんて思ったり(笑)

画像10: 「宝の持ち腐れ」にならない『GSX-S1000GX』がバイクライフをより豊かにする!

家庭という枠組みでバイクという乗り物を楽しむからこそ、安全に走れる、安心して乗せられる『GSX-S1000GX』のようなツアラーが光る場面もあるのかもしれないです。

……そんなことより、次に怪我したらバイク没収なんて宣告されているからそっちの方が目下最大の問題⁉

(下に続きます)

……私情はさておいて、久方ぶりのツーリング試乗はGSX-S1000GXに助けられ無事終了。

1日走ってスマホのバッテリーも少なくなってきたし、現代人を助ける必須便利機能「アクセサリーソケット」を使って充電だ!

……と思ったら、タイプAだった⁉

画像11: 「宝の持ち腐れ」にならない『GSX-S1000GX』がバイクライフをより豊かにする!

iPh〇ne付属ケーブルをはじめ最近の電子機器はタイプCが主流になってきてるから、うっかり失念していた……。

いくらバイクがスマートでも、乗る人間側がスマートでなければ便利な機能も「宝の持ち腐れ」になってしまうということか……。

いつも通りですが……結局“オチ”のある最高の試乗体験になりましたとさ!

画像12: 「宝の持ち腐れ」にならない『GSX-S1000GX』がバイクライフをより豊かにする!

よろしければ【①街乗り編】からご覧ください!

スズキファンのためのWEBサイト!

This article is a sponsored article by
''.