フルカウルのスポーツバイクとなれば峠に行きたくなる性分なもので
![画像1: フルカウルのスポーツバイクとなれば峠に行きたくなる性分なもので](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2022/01/26/26bbe94b06c1b283b48e55d34113e4f263954870_xlarge.jpg)
前に乗ったGSX-R1000Rに打ちのめされ、ワインディングを走るのは少し気後れしていたのですが、やっぱりフルカウルなら峠に行きたくなるもので……
しかし、今回のGSX250Rも「GSX」という名を冠しているので、また打ちのめされるのではと不安(というか怯え……?)を感じながらワインディングに突入します。
![画像2: フルカウルのスポーツバイクとなれば峠に行きたくなる性分なもので](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2022/01/26/618822c59d5b7bfe3d87cab38cb84e46e83c6e69_xlarge.jpg)
しかし、そんな思いとは裏腹に、GSX250Rは街乗り同様、穏やかにワインディングを駆けていきます。
おや……?
![画像3: フルカウルのスポーツバイクとなれば峠に行きたくなる性分なもので](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2022/01/26/237194e3aa006e97342dcba609b89008fda2db3e_xlarge.jpg)
おやおや!?
試しに高回転まで回すと、確かに力強さは感じますが、急激なパワー出力に翻弄されたりといったことがなく、市街地での扱いやすさと変わらない走りやすさがあります。
これ、いい……!
初見の感想と変わらない優しさに安心しながら、GSX-R1000Rによって粉々に砕かれた自信をすこし回復。そこからスポーティな走行に挑戦してみると、今度は少し興味深いことが起きました。
![画像4: フルカウルのスポーツバイクとなれば峠に行きたくなる性分なもので](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2022/01/26/15176b2fcc795edf866bb08513eeef88f782e597_xlarge.jpg)
あれ? ハンドリングが少し重くなった……?
街中での低速域ではフロントがヒラヒラと軽快な感覚があったので、ワインディングでも軽やかに旋回すると思ったのですが、中高速域でターンではフロントの安定感が増す印象。
同クラスの250ccフルカウルスポーツに比べると、ワンサイズ太いらしいフロントタイヤによる影響なのか、細かなディメンション設定によるものなのか、今の自分ではわかりませんが……
![画像5: フルカウルのスポーツバイクとなれば峠に行きたくなる性分なもので](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2022/01/26/d753be6cb7f99fb38180942b95006f314b18d3f3_xlarge.jpg)
下手な力の入力をしなくても車体に身を任せていれば、思い描いたラインにフロントが吸い込まれていくような乗り味で、コーナーをクリアするごとにその感触がやみつきになります。
また、どのギア、どの回転数でも粘り強い加速感があるので、忙しないシフトチェンジもなしにペースを崩さず走ることができたのも今の私には好印象でしかありません。
またもや見た目とは違った印象ですが、GSX250Rはダイナミックに車体を操るよりも、車体に身を任せて走るのが楽しいバイクだと感じました。
じゃあGSX250Rってスポーツバイクじゃないの?
![画像1: じゃあGSX250Rってスポーツバイクじゃないの?](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2022/01/26/19331575508d42d9e44bde04d2fd79f3feba1e45_xlarge.jpg)
確かに、ワインディングにおいても見た目とは裏腹な穏やかさを感じたGSX250Rですが、スポーツライディングが楽しめないかと言われれば、そんなことは絶対にありません。
確かに、最高出力は24馬力と、並列2気筒エンジンを搭載した同クラスのモデルに比べ出力は控えめで、トルクの出方も極めてフラット。
![画像2: じゃあGSX250Rってスポーツバイクじゃないの?](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2022/01/26/c7589b986ed16480593274bccfd6597b14dd896f_xlarge.jpg)
でも、そうは言っても250ccですよ?
普通に速いです。
だって、GSX-R1000Rで身に染みたけど、100馬力も200馬力もあっても手に負えないもん!
むしろ私は、ハイメカなスーパースポーツに乗っている時よりも充実したスポーツライディングが楽しめたと感じています。
![画像3: じゃあGSX250Rってスポーツバイクじゃないの?](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2022/01/26/caff89e29dd05f811008a0dddf1fc73ac4ae8f9e_xlarge.jpg)
そもそもスポーツ走行って、自分がそう思って走ってるかって話だと思いますが……
そう考えるとGSX250Rは見た目通りのスポーツバイクで、圧倒的な扱いやすさを追求したGSXモデルと言えるのかもしれません。
GSX250Rは慣れないワインディング走行にオススメ?
そうしてワインディングを走って思ったのは、GSX250Rってバイク初心者にとってワインディングを楽しく走れるバイクのでは? ってこと。
もしくはコーナリングに対する抵抗がなくなる、といってもいいかもしれません。
![画像1: GSX250Rは慣れないワインディング走行にオススメ?](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2022/01/26/1a30e49a96e9363cf97f5be26a12127e313bbbce_xlarge.jpg)
個人的な話ですが、思い出すのは自分が免許を取ったばかりの頃。
シフトチェンジでまごついて、峠道なんかでは思うように走れず、また、バイクに振り回されるなんてこともちらほら……
ライダーさんの中にも、峠道はちょっと苦手、という方もいるかと思います。
![画像2: GSX250Rは慣れないワインディング走行にオススメ?](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2022/01/28/a0e9ff9d086225da40315f93dcbab52d63d0723c_xlarge.jpg)
確かに、より上手く、速く走るのもバイクの楽しみ方ではあると思います。
しかし、初心者であるなしに関わらず、安心して走れるか? という点もバイクに乗る上での楽しさに直結してくるのではないでしょうか。
その点GSX250Rは、慣れなくて怖いワインディングが長く続くような環境でも安心して走りを楽しむことのできるバイクだと感じました。
街乗り・峠が快適なら、やっぱりツーリングも?
![画像: 街乗り・峠が快適なら、やっぱりツーリングも?](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2022/01/26/b35cf7b218f4dbee2337bd5f5739afafe8cfd88f_xlarge.jpg)
そうして峠を走り終えた頃に思ったのは、街乗り・ワインディングを快適にこなすGSX250Rでツーリングに行ったらめっちゃ楽しいんじゃないか? ってことです。
(下に続きます)
確かに「アーバンストリート」と銘打ってるくらい街中での快適性は抜群だったけれど、バイクに乗り始めたらやっぱりツーリングに行きたくなるじゃないですか!
というわけで、そのまま勢いで500キロほど走ってきました。そのお話はまた次回に!
To be continued......