高速道路が快適すぎて1日1000kmくらい余裕で走れそう! Vストローム650に乗ると誰もがそう感じるのですが……でもそれはVスト650の魅力の『片鱗』でしかないのです……

Vストローム650で『最もありえない』と感じるのは……

650ccの中間排気量ながら高速道路に乗ってみると、リッタークラスのスーパーツーリングバイクに匹敵するほどのロングクルージング性能を見せつけるVストローム650。

その感覚はバイクに乗り慣れた人ほど『え? これ本当に650!?』と感じるレベルなのですが、実のところはそれさえもVストローム650の魅力の半分以下、1/3程度でしかありません。

このバイクに乗って、本当に仰天するポイント。

言われてもなかなか信じられないかもしれませんが、それは『ワインディングでの走り』なんです。

画像1: Vストローム650で『最もありえない』と感じるのは……

もともとアドベンチャースタイルのバイクというのは、ある程度シート高に高さがあるのと背筋をまっすぐに伸ばせる乗車姿勢からアイポイントが高く、ライディングポジション自体もリラックスできるのでオンロードの峠道でも安心して走れるバイクが多いのも事実。

でもVストローム650の「ワインディングにおけるスポーティさ」はそれだけじゃ到底説明がつかない……

画像2: Vストローム650で『最もありえない』と感じるのは……

誤解を恐れずに言うならばシンプルに『速い』んです。日本の一般公道じゃこのバイクの実力を解放することなんてまったくできない……そういうレベルで。

スズキの隠れ名機エンジンと誉れ高い650ccVツインエンジンは650ccとは思えない低~中速トルクの太さを武器にイレギュラーだらけの峠道にも柔軟に対応。ちょっとくらいのミスはバイクまかせでカバーできます。

画像3: Vストローム650で『最もありえない』と感じるのは……

だけどVストローム650のエンジンは低~中速トルクだけ、じゃない。レッドゾーンがはじまる10000回転までよどみなく、一気に回っていこうとする……上が伸びる!

高回転域のそのフィーリングはちょっと「ツーリングバイクです」なんて言うのを憚りたくなるレベル。もともとはオンロードスポーツ『SV650』に搭載されたエンジンなんですから、そう感じるのも当然かもしれませんが……

でも、ここで注目したいのが「エンジンスペック」です。

画像4: Vストローム650で『最もありえない』と感じるのは……

純粋なロードスポーツである『SV650』は最高出力72馬力を8500回転で発生。それに対しVストローム650のエンジンはツーリングバイクとしてより扱いやすさを求めた結果、最高出力が69馬力と3馬力ダウンしています。

だけどそのぶん、トルクが厚い。

そしてその最高出力を8800回転で発生するというのがポイントで、SV650よりもトルキーな特性にも関わらず「高回転まで回り込むキャラクター」に仕上がっているんです。

画像5: Vストローム650で『最もありえない』と感じるのは……

そのサジ加減がなんとも絶妙!

十分な力強さでありながら、乗り手が委縮することもない。公道で最高出力69馬力を使い切る!なんてことは無理ですが、気分的に『エンジンを使いこなせる!』という高揚感がすごく強く感じられます。これくらいワインディングで“楽しい!”を感じられるエンジンは珍しいのでは? と感じるほどに。

そして、それを支える車体がスゴい! 実を言えば個人的には、エンジン以上に車体がスゴいとすら思っています。

画像6: Vストローム650で『最もありえない』と感じるのは……

ツーリングバイクには(かなり)珍しいアルミ製ダイヤモンドフレームとアルミスイングアームの剛性バランスは見事としか言いようがありません。

フレーム剛性は十分以上で走行中に不安を感じることは皆無。でもガチガチフレームのバイクにありがちな「路面からのインフォメーションが希薄」なんていうこともない。むしろ逆に、驚くほどに路面状況を多彩に感じることができます。

画像7: Vストローム650で『最もありえない』と感じるのは……

そこに、しなやかなで(極めて)動きの良い正立フォークをドッキング。倒立フォークのようなブレーキング時のカッチリ感は望めませんが、その変わりにフロントタイヤの接地感が手に取るようにわかる!?

Vストローム650というバイクは最新スーパースポーツや隼じゃありませんが「フロントタイヤを頼って走れるバイク」なんです。いつだって前輪の手ごたえが消えない。その安心感があるから「よし、大丈夫!」って自信が溢れてくる!

画像8: Vストローム650で『最もありえない』と感じるのは……

そのうえで、リアタイヤも同様に抜群の接地感を伝えてきます。

ハンドリング自体は軽量なキャストホイールの恩恵もあって軽快。傾向としてはシャープというより「穏やか」な方向なんですが、それが逆に良い方向に作用していて、乗り手は落ち着いたまま、狙ったとおりにバイクを寝かせていけます。なんなら「どこまでも深くバンクさせられる」ような錯覚まである(笑)

本当にこの「バイクとしての安定感」は異次元レベルです……

画像9: Vストローム650で『最もありえない』と感じるのは……

ちなみにブレーキングは前後サスペンションともにストローク量があるので、超アグレッシブスーパーフルブレーキを掛ければそれなりに車体姿勢が変わります。でもそこまでの急激なブレーキングは普通にワインディングを走るぶんには必要ないので特に問題なし。

峠レベルの「スポーティ」であれば、及第点以上の制動力とコントロール性です。

つまり、ですね……

画像10: Vストローム650で『最もありえない』と感じるのは……

なにひとつ不満が無い!

エンジンのパワーも、車体側が提供する安定感も、ライダーの気持ち的な安心感もすべてが高レベルすぎる。正直な話、リッタークラスのスポーツバイクとワインディングを走っても「置いてけぼり」になることは絶対にない。650ccで69馬力のツアラーなのに!?

(下に続きます)

誰もがVストローム650を見て、そんなに『速いバイク』だとは思わないでしょう。だけど実際は信じられないほどのスポーツ性能を秘めている。

実を言えばこの点、オーナーだけが知る『Vストローム650の優越』だったりします。

ツアラーとしても快適なのにコーナリングも恐ろしいほどにスポーティ!

といくら力説しても、これがなかなか信じてもらえない(笑)

でも、だからこそ我々スズキのバイク!編集部ではVストローム650を『奇跡のバイク』って呼んでいるんですよ!

NEXT▶▶▶ツーリングバイクの『スタンダード』と考えるべきなんだが……

スズキファンのためのWEBサイト!

This article is a sponsored article by
''.