実力で勝負する650ccのシンプルツアラー
高速道路での快適性やワインディングでの異次元の走り。Vストローム650に乗ると誰もが「え? なにこれ!?」と驚くポイントをここまでお伝えしてきました。
でも、考えてみると実はVストローム650って非常に『シンプルなバイク』だったりもするんです。
だってそうでしょう?
650ccとしては大柄だけど、エンジンは排気量に見合った最高出力69馬力だし、前後サスペンションも「わかりやすい高級サス」が入っているわけではありません。電子制御だってABSとトラクションコントロールのみ。
最新の電脳バイクや高級車に比べれば「いたって普通」です。

でもシンプルだからこそ! そこがスズキの、ひいてはエンジニアの腕の見せどころ!
蓄積されたデータと技術によって「装備品や数字じゃわからない魅力」が山盛りになっている……Vストローム650ってそういうバイクなんです。
ただ、その完成度のレベルが異様に高いというだけで。
例えばですが……

Vストローム650って生い立ちからすると完全にオンロードメインの設計がなされたバイクなんですね。
見た目がアドベンチャースタイルだからオフロード走行も視野に入っているように見えますが、例えばスズキ公式WEBで製品ページを見てみるとダートを走っている写真はひとつもありません。
だから基本はオンロードバイクなんです……がっ!?

困ったことに、走れちゃう。
しかもフラットダート程度ならけっこう余裕……大柄な車体にビクビクしながら走るんじゃなくて自信を持って踏み込んでいけるレベルで。
これはもうストローク長めの前後サスペンションに加えて、タイヤがアドベンチャーバイク用という部分も大きいと思いますが、感覚的には「軽いダートは想定された設計です」って言われたほうが納得できます(笑)

メーカーが推奨する使用方法ではなので自己責任の範疇にはなりますが、ダートだって十分に『楽しい』を感じることができます。
車体がデカいし重量もあるので無茶は禁物ですが、乗り手が節度を弁えれば……ね?

それにさ、こういうスタイルのバイクに乗ったらちょっとは『冒険』にも憧れるじゃないですか!
そういうところも満たしてくれる。本当に万能すぎです(笑)
Vストローム650は『旅バイクのベンチマーク』のひとつ
ぶっちゃけた話、ツーリングに関してVストローム650は全方位に無敵です。
上を見ればキリがないでしょうけれど、じゃあVストローム650に対して「不満があるか?」と問われれば「いやこれで十分です」と即答できる。

日本国内でバイクを趣味として愉しむにあたって、足りないものが何ひとつない。
だから私(北岡)は個人的に『Vストローム650が旅バイクのベンチマークのひとつ』だと思っています。
正直に言いますが、同ジャンルで他のバイクと比べる時の基準が私の中には2つあって、ひとつは某ドイツ製の有名アドベンチャーバイク。そしてもうひとつがこのVストローム650です。

そうなる理由はもちろん『Vストローム650』というバイクの完成度が非常に高いから。
仕事としていろんなバイクに乗ることができる私は贅沢な立場ですが、無数にあるバイク中でもVストローム650は傑出したバイクのひとつ、だと考えています。
だから、このバイクが生産終了を迎えるのはちょっと悲しい気持ちもあり……

そういやはじめてVストローム650で遠くへ行ったのは和歌山だったかな……
信じられないほどに快適すぎて、現地でのツーリングが終わってから「帰りの高速道路」まで給油以外ほとんど休憩もせずに走ってしまって……それをそのまま記事に書いたら『そんな危ないことをするんじゃない!』って読者のかたからお叱りの匿名メッセージを頂きました。
その時は『いや~でも無理して走ってるわけじゃないんだけどなぁ……』なんて思ったものです。

でもVストローム650というバイクに乗ったことが無い人には「そう見えてしまうんだ」ということにも気づきました。例えそれがVストローム650オーナー同士の間では『普通のこと』だったとしても。
乗ったことがない人にはわからない、想像ができないレベルの完成度。Vストローム650にはそれがあるんです。
(下に続きます)
あーあ……これだけ言っても全然言葉が足りない! このバイクの本質を伝えられている気がまったくしていません。
だってオーナーの人は知っていると思うけど、この性能の先には『感動』があるでしょう?
今回はそれを言えていない……
だからもう1回、ちゃんと走りにいこうと思っています。このバイクが新車で買えるうちに、ひとりでも多くの人に『Vストローム650』というバイクのことを伝えたいから。
だってまだ、Vストローム650は終わっていないんだから!
【追記】生産終了に際し、販売店によっては既に新規の受注を締め切っている場合がありますのでご注意ください。ですがお店によってはまだ新車状態での購入ができる店舗もあります。本気で欲しいと考えている人はお急ぎください!