スズキ『隼』の足つき性とライディングポジションは?
![画像1: ライダー身長/176cm](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2021/05/04/fcd88a33d80b1a5f7e723d9f1d41260a0569899d_xlarge.jpg)
ライダー身長/176cm
2代目よりもハンドル位置が2cmライダー寄りとなった新型『隼』は、大柄なボディにも関わらず、跨ってみると思った以上に大きさを感じさせません。2代目『隼』と比べると、確実に快適さが増しています。
セパレートハンドルのため前傾姿勢ですが、スーパースポーツほどの前傾ではなく、長距離・長時間走行での快適性にも配慮されています。
アップハンドルのバイクに比べれば当然ロングツーリングはキツいですが、これも『慣れるレベル』であり、2代目までの隼乗りたちにはツーリング愛好家も少なくありません。
![画像2: ライダー身長/176cm](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2021/05/04/743a90cf32fbdf72102ff77f13f56c43886ad9aa_xlarge.jpg)
ライダー身長/176cm
リッタークラスの大型スポーツバイクとしては低めとなる800mmのシート高のおかげで、足つき性が良いのも隼の人気の理由のひとつ。
車両重量は264kgありますが、身長176cmのライダーの場合、跨ったままバックもできるほどに両足がカカトまでべったり接地。この安心感も『隼』らしさ、です。
スズキ『隼』(2021モデル)で実際に走ってみた燃費は?
![画像1: スズキ『隼』(2021モデル)で実際に走ってみた燃費は?](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2021/05/04/4eaa06709ec2849e0153fe94820f7a946af0377d_xlarge.jpg)
2021年モデルの新型『隼』の燃料タンク容量は20L。使用燃料はハイオクガソリンです。
今回は高速道路7割、一般道3割程度の割合で330.2kmを走り、ガソリン給油量の合計は20.94L。
満タン法で計測した燃費はガソリン1リットルあたり15.76kmとなりました。
![画像2: スズキ『隼』(2021モデル)で実際に走ってみた燃費は?](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2021/05/04/7902b0d42cb5be4db9fc6b38b55854edd0bee26f_xlarge.jpg)
新型『隼』は2代目よりもガソリンタンク容量が1L減り20Lとなりましたが、燃費を気にしない乗り方をしても航続距離250km以上は問題なく走れそうなので、ロングツーリングでも給油回数でストレスを感じることは無いでしょう。
(下に続きます)
スズキ『隼』(2021モデル)の装備/ディテールを解説!
![画像1: スズキ『隼』(2021モデル)の装備/ディテールを解説!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2021/05/04/117fc6c4a1fbc7334b5e4243b7b2c43c9378f26e_xlarge.jpg)
LED化されたヘッドライトは隼伝統の縦2灯を継承し、ハイビームは下部のプロジェクターランプとなります。
ヘッドライトを挟むLEDポジションライトはウインカーを兼ねており、通常はポジションライトとして機能しつつ、ウインカー作動時にはオレンジの点滅に切り替わります。
![画像2: スズキ『隼』(2021モデル)の装備/ディテールを解説!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2021/05/04/f773e275809f39aa176eddd654a762e2942fc091_xlarge.jpg)
フロントにはブレンボ製Stylemaキャリパーをラジアルマウントで搭載。また、2代目の隼より大径化されたΦ320mmのディスクローターを採用しています。
また、前後連動のコンビネーションブレーキに進化した他、6軸をセンシングするボッシュ製IMU(イナーシャル メジャーメント ユニット)によりコーナリング中もABSの作動を最適化するモーショントラックABSを搭載。
ブレーキシステムは大幅な進化を遂げています。
![画像3: スズキ『隼』(2021モデル)の装備/ディテールを解説!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2021/05/04/607d414a9a1bad20de90a307d898e2ad7be48a3b_xlarge.jpg)
セパレートハンドルは2代目と比較して2cm、ライダー寄りに引かれています。
この違いは体感的にはかなり大きく、快適性のほか、スポーティな走りを楽しむ際の扱いやすさを向上させていました。
![画像4: スズキ『隼』(2021モデル)の装備/ディテールを解説!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2021/05/04/683cd06473593a32d1ebe531ea56eb54e7b90e8e_xlarge.jpg)
テールランプはフルLEDのコンビネーションライト。
左右2灯に分割され、スーパーカーのような迫力のあるリアビューを生み出しています。
![画像5: スズキ『隼』(2021モデル)の装備/ディテールを解説!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2021/05/04/0e92f368b08ad6d3890fbc1b2528a22dd481143f_xlarge.jpg)
初期型『隼』から継承される奇跡の1339cc4気筒エンジンは、最高出力190馬力を9700回転で発生。
0-100km/hの加速タイムは3.2秒、0-200mmのタイムは6.8秒となっており、これらの数値は従来型を上回ります。
エンジンは細かなパーツに至るまで徹底的に見直され、従来型よりも耐久性の向上が図られています。
![画像6: スズキ『隼』(2021モデル)の装備/ディテールを解説!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2021/05/04/121f22fe0cdd558df1b276410a1268e47781ca88_xlarge.jpg)
直線的なラインとなったマフラーは左右2本出し。
サウンドは2代目よりも音量・音質ともに迫力が増しています。
低速走行時には重低音を響かせますが、高回転時には乾いた4気筒サウンドへ変化。ただし、高回転域のサウンドはギア1速や2速でもない限り、スピードが出すぎるので一般公道で聞く機会はほぼありません。
![画像7: スズキ『隼』(2021モデル)の装備/ディテールを解説!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2021/05/04/bd69c92b3e5379eca5891e0546c9fc205576633f_xlarge.jpg)
スピードメーターやタコメーター、燃料計・水温計にアナログのメーターを継承しているところも嬉しいポイントのひとつ。
中央の液晶パネルはフルカラーTFT液晶となり、パワーモードSDMSαをはじめとした電子制御の設定状況やリアルタイムでのバンク角、前後ピッチング量などを把握することが可能となっています。
![画像8: スズキ『隼』(2021モデル)の装備/ディテールを解説!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2021/05/04/ce03aae7316cb0b415261ea58e69f8cbd4c1356b_xlarge.jpg)
電子制御は出力特性を変えるパワーモードセレクター、エンジンブレーキコントロール、ウイリーを抑制するアンチリフトコントロール、シフトアップ・ダウンにクラッチ操作を不要とする双方向クイックシフトのほか、後輪のスピンを制御するモーショントラックトラクションコントロール、コーナリング中でもABSが最適化されるモーショントラックブレーキシステムを採用。
![画像9: スズキ『隼』(2021モデル)の装備/ディテールを解説!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2021/05/04/ba843a490f693d9af6df4f2e772e1b3a1df58c97_xlarge.jpg)
その他にも下り坂でのABSの作動を最適化するスロープディペンデントコントロールシステムや上り坂での発進をアシストするヒルホールドコントロールシステム、高速道路で設定速度を維持できるクルーズコントロール、ライダーが自分で速度の上限を決められるアクティブスピードリミッターなど多岐にわたる機能が盛り込まれています。
![画像10: スズキ『隼』(2021モデル)の装備/ディテールを解説!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2021/05/04/8724eebe54a795a3c687e2aa4a01aa98cef0ddf8_xlarge.jpg)
超高出力バイクにも関わらずラバーステップが採用されているのは、快適性も大切にする隼らしいディテールのひとつ。
微細な振動や路面からの突き上げを緩和し、ライダーを疲れさせません。
![画像11: スズキ『隼』(2021モデル)の装備/ディテールを解説!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2021/05/04/9a70303fc38fa069e4ecd8ce991dca924ec47272_xlarge.jpg)
シートも隼らしく、座り心地はゴージャス。スーパースポーツとは違って快適なクッション性が確保されています。
後席は従来型よりも若干小さくなった印象ですが、それでも十分に座面は広いのでタンデムも快適に楽しめます。
![画像1: 新型『隼(ハヤブサ)』の燃費や足つき性は? おすすめポイントや人気の装備、価格やスペックを解説します【スズキのバイク!の新車図鑑▶大型バイク編/SUZUKI Hayabusa(2021)】](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2021/05/04/a4cda5b571082323bd7f40f365b37b03ed1c0f30_xlarge.jpg)
![画像2: 新型『隼(ハヤブサ)』の燃費や足つき性は? おすすめポイントや人気の装備、価格やスペックを解説します【スズキのバイク!の新車図鑑▶大型バイク編/SUZUKI Hayabusa(2021)】](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783548/rc/2021/05/04/28e73dc977b5d90e324c7f9c8a5dfb4359a6493a_xlarge.jpg)
出力特性が変わったこともあり、サスペンションは従来型からセッティングが変更されています。
ただし、隼らしいしなやかさ、乗り心地の良さは健在。
ひとつのセッティングのままで高速道路、ワインディング、ツーリング、サーキットまであらゆるシチュエーションを網羅する優秀さは継承されている印象でした。