人気のバーグマンシリーズに原付二種/125クラスのスクーターとして登場した『バーグマンストリート125EX』。今回は機能性や使い勝手を徹底検証します!

ビッグスクータークラスの機能性をそのまま125ccの車体に凝縮

画像1: ビッグスクータークラスの機能性をそのまま125ccの車体に凝縮

スズキの新しい原付二種/125スクーターとして、アドレス125とアヴェニス125に続いて登場した「バーグマンストリート125EX」。

前回の記事でお伝えした通り、スズキの125スクーター兄弟モデルの中でも、最もハイグレードな装備で登場したバーグマンストリート125EXは、まるでバーグマン400などのビッグスクータークラスの機能性を、125ccクラスのスクーターにそのまま凝縮したかのような豪華さがありました。

画像2: ビッグスクータークラスの機能性をそのまま125ccの車体に凝縮

バイクって趣味性の高い乗り物ですから、そのマシンが好きでカッコよければオールOK!みたいなところって少なからずあるじゃないですか。

でも、筆者はスクータータイプのバイクを選ぶ時だけは、見た目のデザインやカッコよさよりも、機能性や利便性を重視してしまう傾向にあるようで、まずは“日常的に使える便利さ”からチェックしてしまうんです。

例えば「シート下スペースはこれくらいの容量は欲しいなぁ」とか「燃費がよくて小回りが利く車体がいいなぁ」など、スクーターをクルマのような“便利な乗り物”として考えているのかもしれません。

画像3: ビッグスクータークラスの機能性をそのまま125ccの車体に凝縮

バーグマンストリート125EXは、そのような“日常的な使い勝手”がまさにパーフェクトと言えるほどの機能性が詰まったスクーターでした。

今回は、筆者が街乗りで感じたバーグマンストリート125EXの5つのお気に入りポイントを紹介します。

「バーグマンストリート125EX」筆者が特に気に入った5つの利点

①広々フットスペースでライディングポジションの自由度が高いところ

まず、バーグマンストリート125EXはゆとりあるフロアボードのおかげで、ライディングポジションの自由度が高いところが気に入りました。

ビッグスクーターのように、足を前方へ伸ばしたシットインポジションも可能で、兄弟モデルのアヴェニス125やアドレス125と比べても、最も広いフロアボードになっています。

写真で見ても一目瞭然なように、足元はフラットになっていて邪魔するものが何もなく、まるでソファーに座るようにシートに跨がれます。

125ccクラスのスクーターで足元のフロアボードがこれだけ広いのは、おそらくバーグマンストリート125EXがナンバーワンでしょう。

しかも、左右の足が地面に着きやすいように、足元付近を絞り込んだフロアカットボードになっているので、見た目以上に足つき性もいいんです。

②乗り味は優雅なのに取り回しラクラク

画像: ②乗り味は優雅なのに取り回しラクラク

毎日のように乗る原付二種/125スクーターは、目的地などに着いたら車体を押し引きしたり、取り回ししたりすることも結構多いと思います。

バーグマンストリート125EXの車両重量は112kgと軽量で、普段250cc以上のバイクに乗っている人にとっては、まるで自転車を扱っているかのように取り回しや押し引きがラクに行えます。人が行き交う街中でも気軽に扱えるのがお気に入りポイント。

ビッグスクータークラスのようなゆとりある居住スペースがありながら、取り回しはコンパクトな原付二種/125スクーターと同じように扱えます。

③シート下ラゲッジスペースが扱いやすいところ

スクータータイプのバイクの大きな利点のひとつが、やはりシート下のラゲッジスペースですよね。

バーグマンストリート125EXのシート下スペースは、荷物の積載にも便利な21.5Lが確保されています。

日常的に使っている手荷物やレインウエア、防寒具などがすっぽり入る大容量が備わっているので、ちょっとそこまでの街乗りはもちろん、1泊2日程度のツーリングならバッグ要らずで出掛けられます。

それに車両から離れる時でもシートが施錠できるので、ちょっとしたコインロッカー代わりになるのも便利です。

ちなみに、シート前方にはヘルメットのDリングを引っ掛けておけるフックが左右に2つ付いていて、シートを閉じることでヘルメットホルダーとして活用できます。

シート下スペースに入らないような形状のヘルメットや、タンデム時にヘルメットが2つある場合でもヘルメットの置き場所に困らずにすみますね。

④フロントボックス&インナーラックも充実しているところ

バーグマンストリート125EXは、ハンドル下のフロントボックスやインナーラックが充実しているところもお気に入りポイント。

右側にペットボトルや外したグローブなどを一時的に入れておけるインナーラックが備わり、左側ににフタ付きのフロントボックス、中央に買い物のビニール袋などを引っ掛けておけるコンビニフックが備わっています。

画像: ④フロントボックス&インナーラックも充実しているところ

更に! 左側フロントボックスの内部には、USBコードを直接させる5V2Aのパワーサプライが標準で装備されています。

左側はフタ付きボックスになっていますから、走行中にスマートフォンなどを充電しながら走る、なんてことも可能です。

⑤キック&セル併用!万が一バッテリーが弱ってもキック始動が可能なところ

画像1: ⑤キック&セル併用!万が一バッテリーが弱ってもキック始動が可能なところ

何気に嬉しいのは、バーグマンストリート125EXなどに搭載されているスズキのSEPエンジンは、セルスターターに加えて「キックアーム」が併用されているところです。

サイドスタンドをかけてメインキーをONにしたら、キックレバーを踏み下ろせばエンジンが始動します。

バッテリーが弱っている時や冬場の寒冷時など『ちょっとピンチ』の際にキックでもエンジン始動ができるのは本当に助かります。

それに、個人的にはキックでのエンジン始動って、バイクらしくてなんともカッコいいイメージなんですよね(笑)。

近年ではコンピューター制御やマシン性能などが向上されたこともあり、キックスターターが省略されつつありますが、セルスターターとキックスターターが両方備わっているのはやっぱり安心感があります。日常的に乗るバイクって、なんとなくバッテリー管理がおろそかになりがちなんです……そういう時に心強い! あれ? キック併用の125ccスクーターって今となってはスズキだけかも?

画像2: ⑤キック&セル併用!万が一バッテリーが弱ってもキック始動が可能なところ

ちなみに、バーグマンストリート125EXに初搭載されたアイドリングストップ機能ですが、キックスターターでエンジン始動した時のみ、アイドリングストップボタンがONの状態でも停止時にエンジンストップがおきない仕組みになっています。

これはキックスターターがバッテリーが弱っている時などに使用することが多いことも考慮してのセーフティ機能で、バッテリーに負担を掛けないようになっているのだとか。地味だけど配慮がスゴいっていうかスズキらしい。

(下に続きます)

まるでビッグスクーターの機能性や利便性を、原付二種/125ccクラスのスクーターにそのまま凝縮したかような豪華装備なので、日常的な使い勝手はまさにパーフェクトでした。

次回は、もう少し距離を伸ばして、バーグマンストリート125EXのツーリング性能やコーナリング性能などを確かめてみたいと思います!

NEXT▶▶▶『バーグマンストリート125EX』は“一般道60km/hまで”を「どれだけ快適にするか」に特化している

スズキファンのためのWEBサイト!

This article is a sponsored article by
''.